加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性のイメージ

網膜の中心部を黄斑と呼び、物を見るのに重要な細胞が集中しています。年をとるにつれて黄斑の部分に変性が生じ障害される病気が加齢黄斑変性です。主な症状は、見ようとしている中心部分が見えにくい(中心暗点)、物が歪んで見える(変視)、視力低下などです。黄斑に出血が起こると、著しい視力低下が突然起こることもあります。日本では中途失明の原因の第4位であり、加齢以外に、喫煙、食生活の乱れなどが危険因子と言われています。
加齢黄斑変性は、主に滲出型と萎縮型の2つのタイプに分類されます。それぞれの特徴は以下の通りです。

滲出型では、網膜の外側にある脈絡膜と呼ばれる部分から新生血管が発生し、網膜に向かって伸びていきます。新生血管は、脆くて破れやすいため、血液成分が染み出る、血管が破れるなどすると、網膜がむくんだり(網膜浮腫)、網膜下に液体がたまり(網膜下液)、網膜が障害され視力が低下します。

萎縮型では、網膜の細胞が徐々に弱っていき、視力が低下します。

検査について

視力検査、眼底検査、OCT(光干渉断層計)検査などを行います。新生血管の状態を調べる検査に蛍光眼底造影検査がありますが、当院では対応していないため、造影検査が必要な際は専門の医療機関へご紹介いたします。

治療について

萎縮型には現在のところ有効な治療方法はありません。

滲出型には主に以下の治療方法があります。

光線力学療法(PDT)

特殊な光に反応する薬剤(光感受性物質)を点滴し、その後に専用のレーザーを照射し、新生血管を退縮させる治療法です。点滴後に強い光に当たると合併症が起こることがあるため、同治療法が必要な際は専門の医療機関へご紹介いたします。

抗VEGF療法:当院で対応しています

VEGF阻害薬と呼ばれる薬剤を眼球内(硝子体内)に注射することで、新生血管を退縮させる治療法です。現在、一般的な治療法ですが、網膜浮腫や網膜下液などの病状に応じて注射を繰り返し行う必要があります。

予防について

1. 禁煙

喫煙している人はしていない人に比べて加齢黄斑変性になる危険性が高いことがわかっています。喫煙している人には禁煙が勧められます。

2. サプリメント

ビタミンC、ビタミンE、βカロチン、亜鉛などを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることが分かっています。加齢黄斑変性の発症が少なくなりますが、完全に抑えることはできません。加齢黄斑変性になっていない人にも勧められますが、一方の目に加齢黄斑変性が発症した人にはサプリメントの内服が強く勧められます。

3. 食事

緑黄色野菜は加齢黄斑変性の発症を抑えると考えられています。肉中心の食事より、魚中心の食事のほうがよいようです