緑内障とは

日本人の40歳以上の20人に1人、70歳以上の10人に1人が緑内障と言われ、日本人の中途失明原因の第1位になります。視神経は目から入ってきた視覚情報を脳へと伝える神経ですが、緑内障では視神経がダメージを受け、視野が徐々に欠けます(視野狭窄)。緑内障は痛みやかゆみはなくゆっくりと視野狭窄が進行するため、初期は自覚症状に乏しく、気づいた頃には病状が進行した状態になっています。しかも一度ダメージを受けた視神経が元に戻ることはないため、放置が続けば失明に至ります。したがって、緑内障を早期に発見し治療を開始することで、障害の進行を阻止するまたは抑制することが重要になります。緑内障の発症・進行には眼圧以外に、自己免疫や循環動態、神経栄養など様々な要素が存在しますが、唯一の治療は眼圧を下げることです。

原因と分類ついて

眼球内には房水という目の中を循環する液体があり、房水の産生と排出のバランスにより眼内の圧力(眼圧)が決まります。日本人における眼圧の正常上限は20mmHgとされており、日内変動(眼圧が朝に高い)や季節変動(眼圧が冬に高く、夏に低い)があります。また、年齢や性別、人種、血圧、眼瞼圧、薬物なども眼圧に影響を与えます。

緑内障は、主に以下のように分類されます。

1. 原発開放隅角緑内障

房水の排水口となる隅角が広く開放されていますが、なんらかの異常により線維柱帯とよばれる部分が目詰まりを起こすことで眼圧が正常値を超えてしまい(>20mmHg)、緑内障性視神経症を発症するタイプです。

2. 正常眼圧緑内障

隅角が開放され眼圧も正常範囲だが、視神経症の発症に眼圧が関与しており、眼圧以外の原因(循環障害など)も考えられています。日本人に最も多いタイプです。

3. 原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭い、又は閉塞していることで眼圧上昇を来し、緑内障性視神経症を発症するタイプです。中でも急性に隅角が閉塞することで発症するものを急性緑内障発作と呼び、著しい高眼圧(40~80mmHg)となり、眼痛・頭痛・悪心・嘔吐・視力低下などを呈します。放置すると数日間で失明することもあり注意が必要です。

4. 続発緑内障

他の眼疾患(ぶどう膜炎、外傷など)や全身疾患、ステロイドなどの薬物使用が原因となり眼圧上昇が生じ、緑内障性視神経症を発症するタイプです。

5. 小児緑内障

先天性の眼形成異常や全身疾患などに関連するタイプです。生後早期からの高眼圧では牛眼(角膜径が11mm以上に拡大し、黒目が大きく見える)を呈することがあり、全身麻酔下での検査や手術を必要とすることがあります。

検査について

緑内障の検査では、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)、視野検査を行い、診断を確定します。また、定期的にこれらの検査を行うことで、病状の進行度を判定し、必要な治療を検討します。

治療について

現在、緑内障に対する唯一確実な治療法は眼圧下降です。眼圧下降により緑内障の発症や進行が抑制されます。患者様ごとに目標とする眼圧を設定し、薬剤アレルギーにより点眼が使用できない場合、点眼治療では眼圧下降が不十分な場合、視野進行が抑制できない場合などには、レーザー治療や手術治療を行います。

点眼治療

緑内障治療の基本となります。多種多様な点眼薬が発売されており、1種類(単剤)で眼圧下降が不十分な場合は、2~5種類ほどを併用します。多剤併用時は、点眼の手間を軽減するために2種類の薬剤が含まれる配合点眼薬を使用します。

レーザー治療

房水の排出を促進させる治療(レーザー線維柱帯形成術)や隅角を開大するための治療(レーザー虹彩切開術)などがあり、緑内障のタイプ、病状にあわせて治療を行います。

手術治療

点眼薬やレーザー治療を行っても十分な眼圧下降が得られない場合は手術治療を行います。
大きく分けると「流出路再建術」と「濾過手術」の2つの術式があり、さらに使用する手術器具によりいくつかの手術方法に分かれます。

緑内障のレーザー治療、手術治療は→こちら