白内障手術とは

日常生活に支障をきたす状態まで白内障の症状が進行すると手術を行うことになります。当院では日帰り白内障手術を行っています。
手術内容については、濁りのある水晶体を取り除き、その変わりとなる人工レンズ(眼内レンズ)を挿入していきます。濁った水晶体を取り除く方法はいくつかありますが、当院では一般的な手術方法である水晶体超音波乳化吸引術を採用しています。

同術は点眼薬で瞳孔を開いた状態(散瞳)とし手術を行います。まず、白目と黒目の境目に2.4mmほどの切開創をつくります。水晶体の前面に丸く穴をあけ、そこから超音波乳化吸引装置を用いて濁った水晶体を粉砕し、吸引します。すると中身が空になった水晶体の袋(水晶体嚢)が残るので、その中に人工の眼内レンズを挿入し手術は終了となります。手術にかかる時間は15分程度(片目の場合)です。

眼内レンズについて

濁った水晶体を取り除いただけでは、ぼんやりとしか見えません。なぜなら水晶体はピントを合わせる働きをしているからです。そのため除去した水晶体の代わりとなる人工レンズが必要となります。挿入する眼内レンズについては、大きく3種類に分けられます。具体的には、単焦点眼内レンズ、多焦点眼内レンズ、乱視矯正眼内レンズになります。手術をするにあたっては、あらかじめどのタイプのレンズにするかを決めておく必要があります。それぞれの特徴は次の通りです。

単焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズは、ある1点にピント(焦点)があうように設計されており、くっきりと解像度が高い映像を見ることができます。しかし、ピントを遠方に合わせると近方がぼやけ、逆にピントを近方にあわせると遠方がぼやけるため、見えづらい距離は眼鏡による矯正が必要になります。単焦点眼内レンズは全額保険適用になるので手術費用を抑えられ、多くの患者さまが選択されています。

多焦点眼内レンズ(当院では現在、取り扱っておりません。)

多焦点眼内レンズは大きく分けて、2か所にピントがあうもの(2焦点)、3か所にピントがあうもの(3焦点)、ピントがあう範囲が少し拡張したもの(焦点深度拡張型)があります。適切な多焦点レンズを選択すれば、眼鏡を必要とする機会をだいぶ減らすことができます(眼鏡がまったく要らなくなるわけではありません)。ただし、多焦点眼内レンズは複雑な構造を持っているため、単焦点眼内レンズに比べ見え方の解像度が落ちる(コントラスト感度の低下)、夜間のライトがまぶしく見える(グレア)、見ている物のまわりに光の輪がみえる(ハロー)などの欠点があります。また、性格や職業によって向き不向きがあるため、手術適応かどうか事前に十分な相談が必要です。強い乱視や角膜混濁、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、緑内障などの眼疾患がある場合は、非適応となる場合があります。多焦点眼内レンズは自由診療または選定療養の対象となるため、費用は高額になります。

乱視矯正眼内レンズ

乱視の原因の大部分を占める角膜乱視は乱視矯正眼内レンズを使用することにより矯正することができます。中等度以上の角膜乱視を有している方に適応となります。単焦点の乱視矯正眼内レンズは全額保険適用になります。

手術当日の流れ

ご自身の運転(車・バイク・自転車 等)による来院はご遠慮ください。またお化粧はしないでください。当日の昼食に関しては時間制限があります。上着は手術着に着替えていただきますので、前開きが可能な服装でお越しください。詳細は別途ご案内いたします。
手術室に入ってからの流れは以下の通りです。

1. 麻酔をします

局所麻酔として点眼麻酔を行います。手術中に痛みを感じるようであれば、麻酔を追加します。

2. 手術の開始

まず角膜を2mmほど切開し、水晶体の前嚢を切り取ります。

3. 濁った水晶体の核を除去

切開した部分から超音波乳化吸引装置を挿入し、濁っている水晶体の中身を破砕、吸引します。

4. 眼内レンズを挿入

中身が空になった水晶体嚢に眼内レンズを挿入して手術は終了です。手術時間は15分程度です。

白内障手術後の注意点

手術当日は入浴や洗髪、洗顔はできません。保護眼帯は翌日の診察まで外せません。そのほか、注意点については別途ご案内いたします。

検査スケジュール

手術前検査

診察にて白内障手術が必要と判断され手術を希望される患者さまには、手術日および手術前の再診日の予約を行います。再診では採血や手術に必要な様々な眼のデータの測定、手術や眼内レンズについての詳しい説明を行います。

手術後検査

視力の回復の程度や術後の合併症(眼球内の感染症 等)の確認のため手術後3~6ヵ月は定期的に検査を行います。