小児眼科とは

成長途上にあるお子さまの目を診療していくのが小児眼科です。視力というのは、生まれてからすぐに授かるものではありません。出生間もない乳児の視力は、明かりがぼんやりとした程度の見え方しかしていないと言われています。ちなみにこの場合の想定視力は、0.01~0.02程度と考えられています。ただその後は、外界からの視覚刺激によって急速に視力は発達していきます。生後3ヵ月になると、動くものに対して目が動くようになります。さらに生後半年を過ぎると視力の発達は著しくなっていき、5歳を迎える頃には多くの人の視力は1.0近くまで達するようになり、6~8歳くらいまでは発達が続くとされています。
この大事な発達の時期に、病気や何らかの環境要因によって視力の発達が遅れると、あとで眼鏡やコンタクトで矯正しても視力が1.0でないことがあります。このようなケースを弱視と言います。

3歳児健診の視覚検査で指摘された場合や、下記のようなしぐさをお子さまがするという場合は遠慮なくご受診ください。

以下の症状がみられるという場合は、一度ご受診ください

  • 物を見るのに目を細めている
  • テレビを見る際、画面に顔を近づけて見ている
  • 頭を斜めに傾けて物を見ている
  • まぶしそうにして、目を閉じることがよくある
  • 視線が合っていない
  • 十分にまぶたが上げられていない
など

弱視とは

弱視は程度の軽い順に,屈折異常弱視,不同視弱視,斜視弱視,形態覚遮断弱視に分けられます。

屈折異常弱視
近視、遠視、乱視が両眼ともに強い状態であるために起きる弱視です。両眼の視力障碍であり、一番多いのは遠視です。近視の場合は弱視になりにくいですが、極端に近視や乱視が強いと弱視になります。
不同視弱視
屈折(近視、遠視、乱視)の差が左右の目で大きいと、屈折の程度が軽い側の目だけ視力が発達し、もう一方の目は視力が十分に発達せず片眼性の弱視になります。
斜視弱視
斜視とは左右の視線がずれている状態のことですが、斜視があると片方の目(固視眼)のみで見ようとし、もう一方の目はほぼ使われなくなるので、片側の目が弱視になります。
形態覚遮断弱視
視力が発達する時期において何らかの病気を発症、もしくは視線を遮る物によって、視覚刺激が経験できないことで起きてしまう弱視になります。原因疾患としては、先天性の白内障や眼瞼下垂、角膜混濁などが挙げられます。また乳幼児期の眼帯使用も弱視となるリスクがあります。

検査について

屈折検査、眼位検査、両眼視機能検査、眼球運動検査などを行い、総合的に判断して診断をつけます。

治療について

弱視の原因によって内容は異なりますが、眼鏡による矯正や健眼遮蔽による訓練、原疾患に対する治療を行います。手術が必要な場合は専門の病院へご紹介いたします。