糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病腎症、糖尿病神経障害と並んで、糖尿病の三大合併症のひとつとしてとして知られる目の病気です。網膜は眼底にある薄い神経の膜で、ものを見るために重要な役割をしています。網膜には光や色を感じる神経細胞が敷きつめられ、無数の細かい血管が張り巡らされています。血糖が高い状態が長く続くと、網膜の細い血管は少しずつ損傷を受け、変形したりつまったりします。血管がつまると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなり、網膜が酸欠状態に陥り、その結果として新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。新生血管はもろいために容易に出血を起こします。また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。糖尿病網膜症は、糖尿病になってから数年から10年以上経過して発症するといわれています。かなり進行するまで自覚症状がない場合もあり、放置し治療が遅れると失明につながる危険があります。糖尿病網膜症は現在、日本の中途失明の原因の第2位です。糖尿病と診断されたら、自覚症状がなくても定期的に眼科を受診することが大切です。
糖尿病網膜症の分類
糖尿病網膜症は、進行の程度により大きく三段階に分類されます。
(1) 単純糖尿病網膜症
初期の糖尿病網膜症です。眼底には、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や小さな出血(点状・斑状出血)、蛋白質や脂肪が血管から漏れ出た網膜のシミ(硬性白斑)を認めます。
(2) 前増殖糖尿病網膜症
単純網膜症より、一歩進行した状態です。細い血管がつまって網膜の一部に血液が流れない状態が生じます。網膜が虚血状態となると十分な酸素が行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新しい血管(新生血管)を作り出す準備がはじまります。この時期になるとかすみなどの症状を自覚することが多いのですが、全く自覚症状がないこともあります。
(3) 増殖糖尿病網膜症
進行した重症な段階です。新生血管が網膜や硝子体に向かって伸びてきます。新生血管はもろく破れやすい血管のため、新生血管の壁が破れると、硝子体出血や網膜出血を起こします。症状としては、視野に黒い影やゴミの様なものが見える飛蚊症や急な視力低下を自覚したりします。また、増殖組織といわれる線維性の膜が出現し、これが網膜を引っ張って網膜剥離を起こすことがあります。この段階の治療には、手術を必要とすることが多くなりますが、手術がうまくいっても日常生活に必要な視力の回復が得られないこともあります。この時期になると血糖の状態にかかわらず、網膜症は進行してゆきます。特に年齢が若いほど進行は早く、注意が必要です。
※糖尿病黄斑症
網膜の中心に黄斑という、物を見るために最も重要な部分があります。糖尿病網膜症により黄斑がむくんだ状態(浮腫)になると、視力低下の原因になります。浮腫が長期間続くと網膜の神経が痛み、視力が改善しなくなります。⑴~⑶のどの段階でも起こることがあります。
検査について
糖尿病網膜症の発症の有無を調べるため、眼底検査を行います。これは網膜の状態や血管を調べ、出血や白斑(軟性・硬性)、新生血管の有無などをみていきます。またOCT(光干渉断層計)を用いて、黄斑浮腫の状態を調べます。上記以外にも視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査なども行われます。
治療について
糖尿病網膜症の治療の基本は、糖尿病の治療と同じく、血糖コントロールをしっかり行うことです。日本糖尿病学会では、糖尿病網膜症などの細小血管合併症の発症・進展予防の観点から、指標となるHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)を7.0%未満としています。同時に、高血圧、脂質異常症の治療や禁煙などに取り組む必要もあります。
(1) 網膜光凝固術:当院で対応しています。
網膜光凝固術は主に網膜の酸素不足を解消し、新生血管の発生を予防したり、すでに出現してしまった新生血管を減らしたりすることを目的として行います。この治療は、今以上の網膜症の悪化を防ぐための治療であり、決して元の状態に戻すためや見え方を良くするための治療ではないということです。網膜症の病状によっては、光凝固術により網膜のむくみ(浮腫)が改善し見え方が良くなることがありますが、多くの場合、治療後の視力は不変かむしろ低下します。網膜症の進行具合によって、照射数や照射範囲が異なります。網膜光凝固術は外来通院で行うことが可能です。
(2) 硝子体手術
網膜光凝固で網膜症の進行を予防できなかった場合や、網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に行われる治療です。硝子体手術が必要になるため、対応可能な専門の医療機関へご紹介いたします。
(3) 黄斑浮腫に対する薬物療法:当院で対応しています。
糖尿病黄斑浮腫に対しては抗VEGF(血管内皮細胞増殖因子)薬やステロイドの注射を行うことがあります。抗VEGF薬は数種類あり、現在は黄斑浮腫に対する治療の中心となっています。注射3日前から殺菌のため抗菌薬の点眼をしていただき、外来処置室で硝子体注射を行います。ステロイドはテノン嚢下や硝子体へ注射を行い、網膜浮腫の改善効果があります。ただし、眼圧上昇や白内障などの合併症に注意が必要です。また、糖尿病網膜症の病状によっては黄斑浮腫の再発を繰り返すことがあり、注射治療も繰り返し行わないといけないことがあります。